妊娠中の食事の注意点!妊婦が食べてはいけない食べ物・飲み物リスト

妊娠したら、お腹の中に赤ちゃんのために、食べ物・飲み物に気を付ける必要がでてきます。食事の内容によって、赤ちゃんの発育に悪い影響が出る可能性があるからです。

特にリスクが高いものはしっかりと覚えておき、妊娠中は食べない・飲まないようにしましょう。

このページでは、妊婦さんが「食べてはいけない」「注意・控えめにすべき」食べ物・飲み物をご紹介します。

妊娠中に食べてはいけない食べ物・飲み物

生肉

生肉

妊娠中に「トキソプラズマ」という原虫の一種に感染すると、胎児が「先天性トキソプラズマ感染症」を発症する可能性があります。トキソプラズマは多くの温血動物に寄生します。特に「羊肉・豚肉・鹿肉は寄生しやすい」といわれているので要注意です。

生食や不十分な加熱によって感染リスクが高まりますので、くれぐれも妊娠中の「肉の生食」は控えるようにしましょう。トキソプラズマは67℃以上の熱で死滅しますので、お肉を食べるときはしっかり加熱することを心がけましょう。

リステリア菌の心配のある食べ物

リステリア菌の心配のある食べ物

妊娠中はリステリア菌に感染しやすくなり、胎児に影響が出ることがあります。リステリア菌は食品を介して感染する食中毒菌。

・ナチュラルチーズ(加熱殺菌してないもの)
・肉や魚のパテ
・生ハム等の食肉加工品
・スモークサーモン等の魚介類加工品

リステリア菌は塩分にも強く、冷蔵庫でも繁殖します。妊娠中は肉や魚介類などの動物性食材は十分に火を通してから食べることが大切です。

お酒

お酒

妊娠中にお酒を飲むと、胎盤を通じてアルコールが赤ちゃんに届き、さまざまな悪影響が心配されます。胎児の発育遅延、成長障害、精神発達遅延、多動障害、特異顔貌、心奇形などを引き起こす「胎児性アルコール症候群」の発症リスクが高まることや、早産や流産の原因にも。

妊娠していることに気づかず少量のお酒を飲んでしまっていたというケースはよくありますが、妊娠に気づいたらすぐに禁酒することが大切です。

※ノンアルコールビールにも要注意!

ノンアルコールビールには『全くアルコールを含まないもの』と『アルコールを1%未満含んでいるもの』の2種類があります。アルコールが含まないものであれば飲んでも構いませんが、少量でもアルコールを含むのであれば飲むのを控えましょう。

妊娠中の飲酒に関しては「少量でも胎児に影響をおよぼす可能性がある」ことは覚えておいて欲しいポイントです。

妊娠中は注意・控えめにすべき食べ物・飲み物

生卵

生卵

「妊娠中は生卵を食べないように」とよく言われるのは、サルモネラ属菌による食中毒リスクを低減させるためです。非妊娠時では大丈夫でも、妊娠中は免疫力が低下しているため、いつもより食中毒にかかりやすい状態になります。

サルモネラ属菌は胎児に直接影響しませんが、食中毒になると、腹痛・下痢・発熱・嘔吐などの症状を引き起こします。激しい下痢になると子宮収縮をもたらし、流産や切迫流産になる可能性があるので注意が必要です。

生卵はもちろん、温泉卵のような半熟の卵も注意をしたほうが良い食べ物です。

「生卵を絶対に食べてはいけない」「食べたらすぐに赤ちゃんに悪影響がある」というわけではありませんが、基本的には卵焼きなど十分に加熱して食べることをオススメします。

お刺身や魚卵

お刺身や魚卵

お刺身や魚卵など、魚を生で食べることで、妊婦さんが食中毒を起こす可能性があります。リステリア菌やアニサキス等の寄生虫が原因の食中毒です。

アニサキスによる食中毒になると、激しい腹痛、吐き気などを引き起こします。アニサキスによる胎児への影響は不明ですが、吐き過ぎて脱水症状を起こしたり、胃や腸に食い込んだ虫による激しい痛みで全身状態が悪くなることは考えられます。

ただ、生卵と同様に、「魚の生食は絶対にNG!」というわけではありません。アニサキス対策の1つが「冷凍処理をすること」ですが、回転寿司やスーパーなどでは、たいてい冷凍処理をしています。また、市場に出回っている魚の多くは養殖ですが、天然魚と違って養殖魚の寄生虫リスクはとても少ないのです。

実際、お寿司やお刺身を食べている妊婦さんも多いですし、厚生労働省の妊婦さん向け資料においても下の図のように、妊婦ごはんとしてお刺身が掲載されています。

魚と水銀のこと

とはいえ食中毒リスクがあるのは事実ですから、どうしてもお魚を生で食べたい場合は、新鮮なものを信頼できるお店で食べると安心かもしれません。

水銀の多く含まれる魚

水銀の多く含まれる魚

魚には「妊婦さんに必要な栄養」が多く含まれていますので、妊娠中には積極的に食べたい食材です。特に有名な栄養がDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)。

・DHAを積極的に取ると早産率が低下。
・EPAを多く取ると「マタニティブルー」の症状が出にくくなる。

など、妊婦さんにとって嬉しい効果がたくさんあります。

ただし、魚を食べるときには水銀量に注意しなければなりません。母体に取り込まれた水銀は、胎盤を通過して胎児に移行し悪影響を及ぼすからです。

特に、本マグロなどの大型の魚は、食物連鎖の関係で水銀が濃縮されますので要注意です。どんな魚に水銀が多いのか?どんな魚がOKで、どんな魚がNGなのか?次の記事にまとめていますので、ぜひご一読ください。

関連記事

妊娠をキッカケに「赤ちゃんのために食事に気を付けないと!」と、食事に注意を払うようになる人はとても多いです。妊婦さんが食事関連で気を付けるべきことはたくさんありますが、その中の1つに「魚介類」があります。ポイントは「水銀」。[…]

妊娠中に気を付けたい魚(16種)と水銀の話&妊婦さんOKの魚40選まとめ

カフェイン飲料

カフェイン飲料

コーヒーや紅茶など、カフェインを含む飲料が好きな女性はとても多いでしょう。カフェイン飲料には気持ちを落ち着かせたり、ストレスを和らげる効果もあります。

しかし、妊娠中にはカフェインを取りすぎないように注意が必要。大量のカフェイン摂取は、胎児の発育や妊娠の経過に悪影響を与える可能性があります。

どのくらいの量なら大丈夫なのか?というと、次の情報が参考になりそうです。

世界保健機関(WHO)…カフェインの胎児への影響についてはまだ確定していないが、妊婦はコーヒーの摂取量を一日3~4杯までにすべき。
英国食品基準庁(FSA)…妊娠した女性に対して一日当たりのカフェイン摂取量を200mg(コーヒーをマグカップで2杯程度)に制限するように。
カナダ保健省(HC)…カフェインの影響がより大きい妊婦や授乳中、あるいは妊娠を予定している女性は最大300mg/日(マグカップで約2杯)まで。

総合して考えると、コーヒーは1日2杯程度なら大丈夫そうですが、基本的にはカフェインレスのコーヒーや紅茶に切り替えたり、そもそもカフェインが含まれていないハーブティーなどの飲み物を選ぶことをオススメします。

※ハーブティーに関しては、ハトムギやカモミールのように子宮収縮作用があり、妊婦さんにはオススメできない種類もあるので、購入前によく確認しましょう。

うなぎ、レバー

うなぎ、レバー

うなぎやレバーはビタミンAが豊富に含まれています。ビタミンAは妊娠中も必要な栄養素ですが、妊娠初期に摂りすぎると、胎児に影響を及ぼす可能性があります。

妊娠中の必要量は1日2000 IU(600μg)で、上限は1日5000 IU(1500μg)に設定されています。

・うなぎ蒲焼(100g)→5000 IU
・鶏レバー(10g)→4700 IU
・豚レバー(10g)→4300 IU
・牛レバー(10g)→4100 IU

うなぎ蒲焼(100g)や鶏レバーの焼き鳥1本(約25g)を食べたら、それだけで1日の耐容上限量を超えてしまいます。食べるなら週1回程度を目安にしましょう。

昆布

昆布

昆布にはヨウ素が多く含まれています。海藻類に多く含まれていますが、特に昆布に多く含まれています。ヨウ素の過剰摂取により、胎児の甲状腺機能を低下させる恐れがあるとされています。毎日の食べ過ぎには気を付けましょう。

ちなみに、ヨウ素は必要な栄養素でもあり、妊婦さんがヨウ素不足になると、お腹の赤ちゃんがクレチン症(先天性甲状腺機能低下症)という甲状腺の機能障害を起こす可能性があるので、妊娠中に海藻類を食べてヨウ素を摂取することは大切です。

しかし日本は海に囲まれている島国のため、自然と海藻類を食べる機会も多く、とくに意識せずともヨード不足の心配はありません。

ひじき

ひじき

ひじきにはヒ素が含まれています。ヒ素は健康被害をもたらす恐れのある成分であり、妊娠中でなくても食べすぎには注意が必要な食品です。厚生労働省によると「体重50kgの成人が1日に4.7g以上の乾燥ひじきを毎日継続的に摂取した場合に健康を害するリスクが高まる」としています。

一方で、ひじきには食物繊維やミネラルなど、妊娠中に摂取したい栄養素が豊富に含まれています。小鉢に入ったひじきを週に2回ほど食べる分には問題ありませんから、妊婦ごはんの優秀な副菜として食べるようにしましょう。

ジュースなどの甘い飲み物

ジュースなどの甘い飲み物

ジュースやコーラなどの甘い飲み物は、糖分が多く、飲みすぎると体重増加につながるので飲みすぎには要注意です。カロリーオフのジュースも多くありますが、砂糖の代わりに人工甘味料が使われている商品が数多くあります。

人工甘味料とは、砂糖よりも数百~数万倍甘い、人工的に合成された物質です。メジャーなものは「アスパルテーム/アセスルファムK/サッカリン/スクラロース/ネオテーム」など。アスパルテームの甘さは砂糖の160~220倍。スクラロースは600倍。ネオテームは約7000~1万3000倍。

飲料メーカーは人工甘味料は素晴らしいものとしていますが、一方で「味覚障害を引き起こす危険性」「強い中毒性」が指摘されています。強い甘さになれて味覚が鈍り、果物などの自然の甘さでは満足できなくなってしまうこと。ドーパミン等の神経伝達物質や神経の快楽中枢に影響し、中毒を招いてしまうこと。

ですので、適度に飲む分には問題ありませんが、日常的に飲むのは控えたほうが良さそうです。

加工肉、インスタント食品

加工肉、インスタント食品

ウィンナーはハムなど、加熱処理された加工肉は食べても問題ありませんが、塩分や油分が多いので食べ過ぎには注意が必要です。カップラーメンなどのインスタント食品も、同様に塩分や油分が多いので量に注意しましょう。

また、加工肉やインスタント食品にはたくさんの添加物が含まれており、妊娠中に限らず、あまりオススメできない食べ物です。特にカップラーメンは炭水化物や脂質以外の栄養素がほとんど摂れません。高カロリー・低栄養素の代表格となる食べ物です。

バランスの良い食事とはかけ離れていますので、食事の偏りを防ぐためにも、食べる量や回数に注意しましょう。

 

妊婦さん必読!赤ちゃんのために万全の対策を!

 

葉酸サプリおすすめNO.1

赤ちゃんの神経管閉鎖障害のリスクを低下させるために、厚生労働省が1日400μgの葉酸摂取を推奨しています。断トツにオススメの葉酸サプリはこちら。

↓ ↓ ↓ ↓
ベルタ葉酸サプリ
>>公式サイトを確認する
葉酸サプリの正しい選び方はこちらで徹底解説!
葉酸サプリの正しい選び方7つのポイント&比較ランキングBEST3

 

 

妊娠線対策は早めが肝心!

実は!およそ3割の妊婦さんには妊娠線はでません。一番大切なことが妊娠線クリームによる保湿ケアです。ランキングNO.1のオススメクリームはこちら。

↓ ↓ ↓ ↓

>>公式サイトを確認する
妊娠線対策のコツをこちらで徹底解説!
妊娠線対策は早めが肝心!妊娠線の原因と7つの予防法を知ろう

 




まとめ

以上、妊婦さんが「食べてはいけない」「注意・控えめにすべき」食べ物・飲み物をご紹介しました。

特に注意すべきなのが、生肉、リステリア菌の心配のある食べ物、お酒でした。これらは妊娠中は食べない・飲まないように注意しましょう。

カフェインや水銀、ビタミンA、ヨウ素、ヒ素などの摂取量には注意が必要ですが、基本的には「何か1つのものばかりに偏るのではなく、満遍なくいろいろなものを摂取すれば大丈夫」というスタンスで良いでしょう。

卵や魚も「新鮮であること」など安心できる条件が揃っていれば、生で食べても問題はありません。

ただ、妊娠中は通常時よりも免疫力が下がるため、食中毒リスクが高まります。食べないことで大きなストレスにならないのであれば、生食よりも加熱食を選ぶことをオススメします。

妊娠中に便秘薬を飲んでも大丈夫?
最新情報をSNSでチェックしよう!
>妊娠中の栄養素はコレ1つで安心!

妊娠中の栄養素はコレ1つで安心!

元気な赤ちゃんを出産するためには、栄養バランスの良い食事が基本!より多くの栄養が必要になってきます。
そのため「何をどのくらい食べたら良いのだろう?」「ちゃんと栄養素が摂れているか不安…」のように、妊娠中の食事についてプレッシャーを感じてしまう妊婦さんも多いようです。

そんな妊婦さんの悩みを解消してくれるのがオールインワンタイプの葉酸サプリです。たった1つのサプリで「葉酸」と「不足しがちな栄養素」をバランス良く摂取できます。

CTR IMG